<この記事で学べる事(タップすると各ページにジャンプします)>
ZV-E10 II の使い方④ 実践編【撮りたいもの別 おすすめ設定例】


ではここまでの設定をフィールドで実際にやってみましょう。よくあるシーンの代表的な設定例をご紹介しますね
ここからは実際の撮影シーンに応じた具体的な設定例を紹介します。
これらは全部僕が普段使っている設定なので、是非参考にしてみてください。
尚、撮影の設定は明るさなどの環境や好みで大きく変わることがあります。それで紹介した設定が必ずしも最善とはならないことがありますのでご了承ください。
ZV-E10 II でフィルム風スナップを撮る


デジタルのZV-E10 IIでフィルムっぽいノスタルジー感のあるスナップ写真に挑戦しましょう。といってもクリエイティブルック一発ですよ!
レンズ:標準レンズ
撮影モード:P(もしくはA)
フォーカスエリア:フレキシブルスポット
フォーカスモード:AF-S
ホワイトバランス:オート
クリエイティブルック:FL(フィルム)
露出補正:任意
フィルム風スナップと一口に言っても色々ありますが、ここではクリエイティブルックを使ってお気楽に雰囲気を出せるセッティングを紹介します。
フィルム風のスナップなので、望遠レンズよりも普通の標準レンズを使う方がそれっぽい感じになるでしょう。

スナップを楽しむだけなので、撮影モードは「P」で十分です。
そしてここが重要ですが、クリエイティブルックの「FL」を選択します。
フォーカスエリアは「フレキシブルスポット」、(もちろんワイドでもOK)、フォーカスモードは「AF-S」を使います。
あとは撮るだけですが、フィルム風の場合は露出補正で明るさにもこだわりましょう。
少し明るめに補正するなら古びた感じが表現できるので、ちょうどよい明るさがどこなのか試行錯誤しながら楽しんで撮ってください。

ルックのBW(モノクロ)なんかもカッコイイ仕上がりになりますよ
ZV-E10 II で花を綺麗に撮る


花をなるべくふんわりと、やさしいイメージで撮りましょう。絞りを開き、さらにレンズの望遠側を使って背景をボカします。露出補正で明るく補正するのがカギですよ
レンズ:望遠レンズ
撮影モード:A(絞り優先)
フォーカスエリア:フレキシブルスポット
フォーカスモード:AF-S
ホワイトバランス:オート
クリエイティブルック:VV(ビビッド)
彩度:+4
明瞭度:0
コントロールダイヤル(絞り):最小値(ダイヤルを回して一番小さい数字にする)
露出補正:明るめに補正

花を幻想的に撮る場合、なるべく背景をぼかしたいので、手軽に大きなボケを作りやすい望遠レンズを選びます。

当然絞りは全開(F値最小)にしますので、F値を指定できるAモードにセットしましょう。
花のアップの場合はピント位置が重要なので、フォーカスエリアは自分で動かせる「フレキシブルスポット」を、フォーカスモードは精度の高い「AF-S」を使います。
クリエイティブルックは色鮮やかな表現となる「VV(ビビッド)」が最適でしょう。
さらにクリエイティブルックの詳細設定で彩度をプラス、明瞭度をゼロにセットするのが僕の好みですが、必須ではありません。

次に絞り(F値)を選択します。コントロールダイヤルをカチカチ回してF値の表示が一番小さくなるところに合わせます。
このF値の数字がどこまで小さくできるかは、レンズの性能やズームの位置によっても変わるので、今はあまり深く考える必要はありません。
ちなみにZV-E10 II付属の望遠レンズであればF4.5~F6.3の間になるはずです。

次にカメラを構えて構図を決めましょう。
花をアップ目に撮る場合ピント位置が重要なポイントで、きっちりと狙った花の中心に合うようにフォーカスの枠を合わせましょう。
明るさも重要なポイントです。特に見上げて撮る花や逆光の場合、そのまま撮ったらかなり暗く写ってしまう場合が多いので露出補正を使って明るめに補正しましょう。
結構大胆に明るくするのが「ふんわり」と撮るコツですが、やり過ぎて白い部分が飛んでしまわないように注意です。(と、言いながら真っ白に敢えて飛ばすのも悪くないので試してみてください)
全て決まれば最後にもう一度シャッターボタンを半押ししてピントを合わせてから撮影します。

何回やってもピント枠が赤くなってピントが合わないよ?

ちょっと近づきすぎかもしれませんね。付属の望遠レンズの場合はズーム位置にもよりますが、大体1mは離さないとピントが合いません
花を撮る場合にありがちな失敗として「近づきすぎ」があります。被写体にどこまで近づけるかはレンズによって変わりますが、付属の望遠レンズはあまり寄れるレンズではなく、大体1mほど離れる必要があります。
何度やってもピンボケになる、もしくはAF枠が赤くなってしまう場合はもう少し距離をとってからピントを合わせてみてください。
ZV-E10 II で外で元気に走り回る子供を撮る


次は公園などで元気に走り回るお子さんを撮りましょう。シャッタースピードをコントロールすることで、走りまわるお子さんでもブレずに撮れるようにします
レンズ:望遠
撮影モード(晴れた屋外):P
撮影モード(体育館などの屋内):S(シャッタースピード優先)
フォーカスエリア:ワイド
フォーカスモード:AF-C(コンティニュアス)
ホワイトバランス:任意
クリエイティブルック:PT(ポートレート)
ドライブモード:連続撮影(LoかMid)
認識対象:人物
コントロールダイヤル(シャッタースピード):250~500以上(Pモードは操作不要)
露出補正:任意の明るさに


PとSどっちを使えばいいの?

十分に晴れた日の屋外ならPで十分ですが、シャッタースピードが1/125を下回ってしまうような状況なら、Sモードで強制的に1/250以上のシャッタースピードを確保します
屋外の明るい環境でお子さんを撮る場合、望遠レンズを使うと背景がボケてスマホとは一味違った写真が撮れます。(その分離れる必要がありますが)
注意点としては子供は意外と動きが速いので、体育館や屋内など薄暗い場所では動いている部分だけブレる「被写体ブレ」を起こしてしまいます。
もし「P」モードで撮っていて、シャッタースピードが1/125を下回るような環境なら、強制的にシャッタースピードを決められる「S」モードを使いましょう。

晴れている屋外なら撮影モードは「P」を使っても、被写体ブレが起きるほどシャッタースピードが遅くなることはまずありませんので、余分なことを考えずに済むPを使いましょう。
一方で曇りや夕方などでシャッタースピードが上がりにくかったり、既に被写体ブレを起こしているなら「S」モードを使ってシャッタースピードを強制的に確保しましょう。
ピント合わせに関しては、被写体が人の場合フォーカスエリアを「ワイド」、フォーカスモードを「AF-C」にして、完全にカメラに任せてしまうのが最善です。
クリエイティブルックは人を撮るのに適した色合いとなる「PT(ポートレート)」を選びましょう。

子供に限らず動き回る被写体を撮る場合、連写で撮ればヒット率が上がります。
とはいえ、連写速度が速すぎてもさすがに同じような写真ばかりになって後が大変なので、MidやLoぐらいが使いやすいでしょう。

コントロールダイヤルを回してシャッタースピードを1/500程度に合わせます。
このシャッタースピードは分母の数字が大きくなるほど早いシャッターになり、被写体を止める効果が大きくなります。
ですが、入る光が少なくなる分ISO感度が上がりやすくなりノイズが増えてしまうので、むやみに早くすればよいという訳にはいきません。

「ブレさせたくない」→「シャッタースピードを上げる」→「ISO感度が自動で上がる」→「ノイズが増えて画質が下がる」となりますが、これはある程度仕方ないと割り切るしかありません
この「どんな被写体ならどれぐらいのシャッタースピードが必要か」を直感的に理解できるようになるには時間がかかります。
ある程度経験を積めば、「その環境での最適解」が自分でわかるようになりますが、それまではある程度画質を犠牲にしても、「ブレさせずに撮る」ことを優先した方が良いと思います。

さすがに真っ暗な場面では手も足も出ないこともあります。そうなればあきらめるしかないですね
<この記事で学べる事(タップすると各ページにジャンプします)>
コメント