
最近EOS M100が安くなっていて気になるんですけど・・・

後継機のEOS M200が登場しましたからね。

初心者なのでそんな高機能なものは必要ないと思うんですけど、やっぱりちょっとでも新しい方が良いでしょうか?

そんなことはないですよ、実際EOS M100で十分!っていう人は多いと思います。

結論:EOS M100は小さくても写りは本格派。中上級者のサブ機にもOK!



いつでもカバンに入れておきたい。EOS M100はそんなミラーレス一眼
EOS M100はこんなカメラ
EOS M100の外観
前面
グリップは無く平面。ホールド性は良く無いがそもそもコンデジ並みに軽いので問題はない。
液晶画面
上側に展開するチルトタイプ。下には向かないのでハイアングル撮影には使えない。180度起こすと自撮り撮影に使える。
操作部
徹底的にシンプルなボタン類。ダイヤルはシャッター同軸の1ダイヤル仕様。

他のミラーレス一眼に比べてボタンやダイヤルが少ないですね

はい、この機種はほとんどの操作をタッチパネルでできるように工夫されています
EOS M100の操作部はシンプルな操作で撮れるよう、モードダイヤルすら廃止するほど徹底して簡略化されています。ちなみにAモードやTvモードもタッチパネルでちゃんと選択可能ですのでご安心下さい。
ストロボ
ストロボは手動ポップアップ方式
ボディ横のレバーをスライドさせるとストロボがポップアップする。勝手に上がる訳ではないのが好印象だが、ストロボのポップアップ用のバネがちょっと強いので手でそっと抑えながら操作すると良し。
バッテリー室
バッテリーはEOS Kiss M/EOS Kiss M2と同じ「LP-E12」バッテリー室の蓋はロックレバーは無く横にスライドして開けるタイプ
SDカードスロット
このクラスでSDカードスロットが独立しているのは珍しい。

全体的にボタン類は少なめで、操作はほぼタッチパネルを使って行う仕様です
EOS M100のバッテリーと充電器
バッテリー LP-E12
バッテリーはEOS M200/EOS Kiss M/EOS Kiss M2と共通
EOS M100に付属するバッテリーはLP-E12です。スペック上の撮影可能枚数は約300枚程度と若干心もとないですが、実際にはテンポよく取れば500枚程度は撮れます。逆にプレビューを長く見返したり、構えてから撮るまでの時間が長いと200枚撮れないこともあります。

あまり悩まずに、構えたらすぐ撮るのがバッテリーを長持ちさせるコツです
ミラーレス一眼のバッテリーを長持ちさせるコツはこちら

充電器 LC-E12
充電時間は約2時間
付属充電器もEOS M200/EOS Kiss M/EOS Kiss M2と同じLC-E12です。充電時間は約2時間、充電中はオレンジのCHARGEランプが点灯し、グリーンのFULLランプが点灯すれば充電完了です。

LC-E12は残念ながらUSB充電には非対応なので、コンセントのあるところでしか充電できません
EOS M100の重量
レンズ、バッテリー、SDカード込で約430g

全部合わせてもペットボトル1本分より軽いんですよ!
EOS M100の基本スペックとEOS M200との比較


EOS M100と新型のEOS M200はどこが違うのですか?

主には4K動画が撮れるようになったのと、オートフォーカスが進化しました。しかし基本性能はM100もM200もほとんど変わりません

新型のEOS M200ではなく、敢えて旧機種のEOS M100を選ぶメリットがありますか?

今EOS M100を狙うメリットはズバリ価格が安いからです!
EOS M100は基本的な性能がもともと高めだったので、型落ちになった今でもそこまで古さを感じずに使えます。特に4K動画や瞳AF、サイレントシャッターに特に魅力を感じなければ、現在最終価格のEOS M100は魅力的な選択肢と言えるでしょう。

風景やお散歩写真メインならEOS M200との違いはほとんどありません
EOS M100の撮影アシスト機能
シーンインテリジェントオート
モードダイヤルを緑の「A+」に合わせてシャッターボタンを押すだけ
始めてミラーレス一眼を使う人はこの「シーンインテリジェントオート」モードはダイヤルをあわせましょう。明るさや色合いなどをカメラが自動判別して最適な設定に合わせてくれます。

シーンインテリジェントオートで撮れば、カメラに詳しくなくてもシャッターボタンを押すだけで一眼クオリティの写真が撮れます

スマホしか使ったことなくても安心ですね
クリエイティブアシスト
絞りとかがわからなくても背景をぼかす設定ができる
「露出とか詳しくわからないけど、完全カメラ任せで撮るのはつまらない」という人におすすめなのがこの「クリエイティブアシスト」モードです。

このモードを使えば「背景ぼかし」や「明るさ」といったわかりやすい言葉でカメラを設定することができます。
他にも「色合い」や「鮮やかさ」なども変更できるので、誰でも簡単に自分好みのカラーで写真を撮ることができるでしょう。
・背景ぼかし (ぼかす、くっきり)
・明るさ (暗く、明るく)
・コントラスト (弱め、強め)
・鮮やかさ (すっきり、鮮やか)
・色合い (ブルー、アンバー、マゼンダ、グリーン)
・モノクロ (白黒、セピア、青、紫、緑)
スペシャルシーンモード
状況別にカメラが最適な設定に合わせてくれる
「スポーツ」なら早く動く被写体にも対応できるようにシャッタースピードを早めに設定。「ポートレート」なら肌色が綺麗に出るように色合いを微調整、といった具合に状況別にカメラが最適な設定をしてくれるのがこの「スペシャルシーンモード」です。「風景」は青とか緑の色が濃くなったり絶妙な色付けをしてくれるので、ぜひ使ってみてください。
・自分撮り
・ポートレート
・美肌
・風景
・スポーツ
・クローズアップ
・料理
・手持ち夜景
・HDR逆光補正
クリエイティブフィルター
通常の撮影に飽きたらフィルターを使って遊ぶのもあり
・ラフモノクロ
・ソフトフォーカス
・魚眼風
・水彩風
・トイカメラ風
・ジオラマ風
・HDRハイダイナミックレンジ

初心者用モデルらしくアシスト機能は豊富なので、メカに強くなくても大丈夫ですよ
EOS M100ダブルズームキットに付属のレンズ
標準レンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」
いわゆる標準ズームと言われるズームレンズです。軽量でコンパクトなので普段はこのレンズを付けておけば良いでしょう。

このレンズのいい所は、広角側が15mm(35mm換算で24mm)と他社の標準ズームよりも少し広く取られているので、風景撮影などと相性が良いところですね
望遠レンズ「EF-M55-200 F4.5-6.3 IS STM」


「ダブルズームキット」には最初から望遠レンズが付いてくるんですね

初めてのミラーレス一眼ならこの二本あれば十分撮れるので、最初の一台には「ダブルズームキット」がおすすめです
EOS M100の気に入ったポイント
普通のデジカメサイズなのに写りは中級機に匹敵
EOS Kiss Mとの比較 小型のEOS Kiss Mよりもさらに小さい
とにかく小さくて軽い!APS-Cセンサーのミラーレスがこのサイズに収まっているのはもう驚異的と言えます。単焦点レンズ一つ付けて、ジャケットのポケットに突っ込んで出かけるだけでいつでも本格的な一眼写真が撮れるなんて、いい時代になりました。

比べてみると本当に小さいですね

EOS M100は価格と操作性はエントリークラスでも写りはミドルクラスなので中級者の二台目にもおすすめです
マウントアダプターを使えば一眼レフ用のレンズが使える

キヤノンの一眼レフ用のレンズも使えるのですか?

別売のマウントアダプターを使えばEF/EF-Sレンズが使えるようになります

EOS M100のイマイチなポイント
USB充電ができない
この機種に限らずミラーレス一眼はバッテリーの持ちはあまり良くありません。EOS M100もせめてスマホみたいにモバイルバッテリーでの充電に対応していれば気にならなかったと思うんですけど。

途中でバッテリーが切れたらどうなりますか?

EOS M100はスマホのようにモバイルバッテリーでの充電ができないので、心配なら予備バッテリーを買っておいた方が無難です
サイレントシャッターが無い
シャッター音は「カチッ」と鳴る感じ
このEOS M100はサイレントシャッターが使えません。このカメラを使う層には、ピアノの発表会とか、子供の寝顔とかシャッター音が気になるシチュエーションは意外と多いと思うんですが、この機種には残念ながら「無音撮影」機能は付いてません。

ミラーレス一眼はそもそもシャッター音がそんなに大きくは無いので、よっぽど静かな状況でないと困ることはあまりないかもしれません
モードダイヤル割り切りすぎ


操作がシンプル過ぎて逆に困る、ということもあるんですね

既にキヤノンのミラーレス一眼を使っている人は、独特の操作に最初は戸惑うかもしれません
EOS M100の作例



まとめ:安くなった今が買い!EOS M100はまだまだ通用する超お買い得ミラーレス一眼


コメント