めっちゃ悩んだけど、EOS R10に決めました!
おめでとうございます、これでいよいよ一眼デビューですね
他になにか買っておいたほうがいいものってあるのかな??
なるべく早く持っておいた方がいいものがいくつかあります。順番に紹介しますね
こんにちは!カメラ歴15年、カメラ総購入台数25台のNEKO(ねこ)です!
カメラって本体とレンズ以外にも「持っておいた方がいいもの」がたくさんあります。
それでこの記事では、僕がEOS R10といつも一緒に使っているカメラアクセサリーを紹介しています。
特に初めて本格的なカメラを手に入れた人がなるべく早く揃えた方がいいものを厳選していますので、是非参考にしてみてください!
☆↓↓当サイトのEOS R10関連の他の記事↓↓☆
EOS R10を買ったらすぐにでも欲しいアクセサリー
まずはできるだけ早く手に入れておきたいアクセサリーを紹介します
EOS R10のアクセサリー「SDカード」
僕は普段の撮影にはこのサンディスクの「Extreme 64GB」を使っています。
実はSDカードにはかなり細かい規格があり、定期的に新しい規格のものが登場しています。
なので古いSDカードだとせっかくのEOS R10の性能が十分に発揮できない可能性もあるので、できればこの機会にSDカードも新しく購入してしまいましょう。
SDカードってイザ買おうと思っても種類が多すぎてよくわかんないんだよね・・・
スナップや旅行写真程度であればこの「サンディスク Extreme」で十分ですよ、値段も安めなのでおすすめです
この「サンディスク Extreme」は「UHS-I」というスタンダードな規格で、超高性能とかではないですが、その分とても買いやすい値段なのが魅力です。
僕はEOS R10&このExtremeで日常スナップや旅行写真、ポートレートなどに使っていますが、性能面で不満に感じたことは一度もありません。
ですがもし、RAW現像をしたい中級者であったり、戦闘機や野鳥など、連写がメインの使い方になるのであれば、次の「UHS-II」規格に対応したハイグレードなものにしておきましょう。
僕が野鳥など、連写を多用する撮影で使っているSDカードがこの「Prograde Digital GOLD 250R」です。
このSDカードは「UHS-II」規格に対応しており書き込み速度が速いのが特徴で、連写時の書き込み待ち時間が短くて済みます。
詳しくはこちらの記事で実験していますが、RAW連写のような書き込みの負荷が高い撮影では、鈍い僕でもその差がはっきり体感できるぐらいの違いがあるので、連写を多用する中級者以上の人にはこちらがオススメです。
容量についてですが、キヤノンの公式ページによると、32GBのSDカードでもJPG(普通の画像ファイル)であれば3500枚も撮れるので、64GBあれば7000枚近くも撮れる計算になります。
記録画質 | 撮影可能枚数 |
---|---|
JPG L | 約3511枚 |
RAW | 約1142枚 |
JPG + RAW | 約861枚 |
僕はEOS R10ではあまり動画を撮らないので普段は64GBを使っています。
さらに容量が大きなRAWで撮る必要がある場合や、旅行の時は128GBを使っていますが、僕の場合はこれで十分です。(もちろん予備を持っていきますが)
ただ、4K動画の場合は32GBだと35分しか撮れない(参照:キヤノンHP)ので、もし動画が中心の場合は思い切って256GBなどの大容量なものを選ぶのも良いかもしれません。
ちょっとぐらいの差だったら大きいのを買っちゃおう!
EOS R10のアクセサリー「液晶保護フィルム」
僕が新しいカメラを買ったら最初に絶対に買うのがこの「液晶保護フィルム」です。
なんせ、いきなり液晶画面に傷なんてつけてしまったらもうショック過ぎて立ち直れませんよね。
僕はいつもカメラを開封したら同時に貼ることができるように、前もって準備するようにしています。
それでは早速貼っていきましょう。
僕は画面保護フィルムにそこまでこだわりはありませんが、唯一選ぶ際に注意しているのは「気泡が勝手に消える仕様」かどうかです
僕が今回EOS R10用に選んだハクバのフィルムはその条件を満たしているので安心です。
僕がいつも心がけている、保護フィルムをキレイに貼るコツは、「液晶画面を念入りにクリーニングする」ということです。
小さなホコリ一つ残っているだけで気泡の原因となってしまうので、ブロワーを使ってしっかりとクリーニングしましょう。
ちなみに普通のティッシュはかなりチリが出るので僕は使いません。
付属の専用クロスか、アルコール入りの使い捨てレンズクロスを使うようにしています。
念入りにクリーニングをしたらいよいよ実際にフィルムを貼っていきましょう。
まずはセパレーターを付けた状態で位置を合わせ、一つの角を決めてセパレーターを剥がしながらゆっくりと貼り付けていきます。
まっすぐに貼れたら最後に柔らかい布で優しく押さえて気泡を押し出して完成です。
もしこの段階で小さな気泡が残ってしまうとしても時間と共に目立たなくなりますので、焦って強く押したり擦ったりは絶対にしないようにしてください。(液晶画面にダメージとなる可能性があります)
僕はこれまでにかなりの数のカメラに保護フィルムを貼り付けてきましたが、最終的にこの方法に行きつきましたので、良かったら参考にしてみてください。
保護フィルムって綺麗に貼れたら嬉しいよね
EOS R10のアクセサリー「レンズ保護フィルター」
僕が新しいカメラを買ったときに、液晶保護フィルムと一緒に買うのがこの「レンズ保護フィルター」です。
当然レンズの表面も絶対に傷を付けたくない所なので、なるべく早く「レンズ保護フィルター」を装着して傷から守りましょう。
僕がいつも買うのがこのハクバの「MCレンズガード」というシリーズです。
安価ですが乱反射防止のマルチコートも施されているので、僕にはこれで十分です。
レンズの表面に傷なんかつけちゃったら多分寝込む
実は小傷程度なら画質に影響はないですけどね。でも気持ちとしてはガッカリするので、フィルターで保護しちゃいましょう
レンズフィルターには「フィルター径」と呼ばれるサイズがあり、レンズによって装着できるサイズが決まっています。
EOS R10のレンズキットの場合、高倍率ズームレンズの「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」の場合は「フィルター径55mm」、標準ズームレンズの「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」は「フィルター径49mm」がそれぞれ対応するので間違えないようにしましょう。
それでは早速装着しましょう。液晶画面と同じくブロワーなどを使ってレンズ表面の汚れやホコリなどをあらかじめクリーニングしておきます。
念入りな掃除が終わればいよいよ装着します。
まずレンズ先端をよーく見てください。細かいネジが切ってあるのがわかりますか?
対するフィルター側にも同じくネジが切ってあるので、簡単に言えばこれをねじ込むだけです。
フィルターをレンズ先端に合わせてゆっくりとねじ込んでいきましょう。
このフィルターのネジはかなり軽く回るはずなので、もし途中で回らなくなるなら斜めに入ってしまっている可能性があります。
そのまま無理にねじ込もうとするとねじ山をつぶしてしまうことになるので、固く感じる場合は、一旦外してからもう一度まっすぐにねじ込むようにしてください。
レンズもこれで一安心だね
EOS R10の最初に揃えたいクリーニング用品
では次に、これもなるべく早く欲しいお手入れ用品を紹介します
EOS R10のアクセサリー「ブロワー」
僕がカメラのお手入れで一番良く使うのがこの「ブロワー」です。
これはレンズ表面やボディ内部のホコリやチリを吹き飛ばすために使うものですが、正直僕は使わない日はありません。それぐらい頻繁に使います。
初めて見るモノだけど、大事なんだね
一眼カメラはレンズ交換の時などにどうしてもホコリやチリがカメラの内部に入ってしまいます。
そしてそのホコリやチリがカメラのイメージセンサーに付着すると、写真に「黒点」のようなものが写りこんでしまうことがあるのです。
この「ブロワー」はそんなホコリやチリを吹き飛ばすためのマストアイテムです。
レンズ交換の時や、ボディ内部にホコリを見付けた場合、ブロワーを使って吹き飛ばしましょう。間違っても手で取ろうとしたり、息を吹きかけたり(唾液が飛ぶので)するのはNGです。
なぜなら人間の手には皮脂が含まれているので、カメラ内部、特にイメージセンサーなどは絶対に直接触ってはいけません。
一つ持っておけばカメラ内部だけでなく、レンズ表面のチリの清掃などにも使えるので、もし持っていないなら安いもので十分なので是非一つ手に入れておきましょう。
そこまで高いものではないので、一つ持っておくのがおすすめです
EOS R10のアクセサリー「使い捨てクリーニングクロス」
僕がカメラを持って出かける時に、一緒に持って出るお手入れ用品のがこの「使い捨てタイプのクリーニングクロス」です。
これはアルコールを含んだ不織布が個別包装されていて、使いたい時に1枚ずつ開封して使うことができます。
僕は以前はセーム革(使い捨てではない)を使っていたのですが、クロス側に汚れが蓄積されてしまうのが気になって、汚れをふき取るのを躊躇してしまうことがありました。
その点この使い捨てタイプのクリーニングクロスにしたら一枚当たりの単価もとても安いので、躊躇せずガンガン使っていけるようになりました。
僕がこのこのハクバの使い捨てクリーニングクロスで気に入っている点は、繰り返しになりますが安い事と、個別包装なのでかさばらないという所です。
カバンやポケットに1つ入れておくだけで安心感が全然違いますので、是非お試しください。
たしかにイザというときにすぐに使えるのは助かるね
EOS R10のアクセサリー「レンズペン」
僕が撮影の時に持ち出すおすすめのクリーニングアイテムをもう一つ紹介します。
それがこのハクバのレンズペンで、レンズについた指紋などの皮脂汚れはこのレンズペンで一発です。
そういわれても多分全然イメージがわかないと思うので、まずはこの公式動画を見て下さい。
このレンズペンを使えば本当にサッとなでるだけでガラス面の指紋を一発で除去できます。
指紋汚れ限定ではありますが、使い捨てのクロスで拭くよりも早くて簡単なので、僕はレンズを触って指紋をつけてしまったときはいつもこのレンズペンを使っています。
すごい!本当になでるだけで指紋が落ちてる!
使い捨てのクリーニングクロスは最後どうしてもゴミになるので、ゴミ箱がすぐに無い状況のときはこのレンズペンが便利ですね
このレンズペンにはいくつかの種類がありますが、レンズで使うのはペン先がレンズの曲面に合わせて湾曲している「レンズ用」と、ペン先が平らになっている「フィルター用」のどちらかです。
レンズに保護フィルターを装着している場合は「フィルター用」を、なにもつけていない場合は「レンズ用」を選びましょう。
レンズに指紋を付けてしまったから拭き取りたいけど、ちょっと今はゴミを出したくない・・・そんな気分なときにもオススメです。
EOS R10を買ったらゆくゆくは揃えたいアクセサリー
ここからは、今すぐにじゃなくてもいいですが、いずれは手に入れたいアクセサリー類を紹介します
EOS R10のアクセサリー「予備バッテリー」
よく言われるミラーレス一眼の弱点の一つが「バッテリー持ち」ですよね。
EOS R10で使うことができるバッテリーは「LP-E17」です。
僕はEOS R10と同時にLP-E17(キヤノン純正)を1個買いました。
「LP-E17」で検索すると「互換品」と付いた値段のかなり安い品物が大量にヒットすると思いますが、これらは全て「非純正品」、つまりキヤノンのライセンスが無い商品です。
互換バッテリーの存在そのものは違法ではありませんが、リチウムイオン電池は品質管理がきちんとされていないと、最悪発火などの事故につながると言われています。
もちろん「全ての互換バッテリー=粗悪」という訳でもありませんし、実際僕もいくつか互換バッテリーを実際に使っていますが、大きな事故は経験したことがありません。
ですが、僕としてはやはり安心のキヤノン純正をおすすめしたいと思いますので、もし互換品を使われる場合はリスクがある事をよく考えるようにしましょう。
メーカー純正がいいのは分かるけど、結構な値段差があるから悩む・・・
カメラを新品で買ってメーカー保証や延長保証が残っているなら、やはり純正バッテリーがおすすめです。安心料と考えましょう
僕はEOS R10を買ってまだ操作に慣れていなかったときは200枚程度でバッテリー切れを起こしてしまうことがよくありました。
ちょうどいい所でバッテリー切れ、という残念な事態を回避するためにも、僕はミラーレス一眼には必ず予備バッテリーを用意するようにしています。
さらにEOS R10はUSB充電にも対応しています。詳しくはこの記事を参考にしてください☆
EOS R10のアクセサリー「レンズフード」
僕が使っているEOS R10用のアクセサリーで、次に紹介したいのがこの「レンズフード」です。
このレンズフードはソニーなどは最初から付属していたりしますが、このEOS R10のレンズキットではレンズフードは別売となっています。
おすすめしといてアレですが、僕はこのレンズフードの画質向上効果は正直微妙だなと感じます。(強い半逆光など特定条件でしか効果がわからない)
ですが、見た目が本格的な感じになるのと、レンズ先端の保護も兼ねてレンズにつけっぱなしにしています。
レンズフードの働きは、主に斜め方向から入ってくる光をカットして、コントラストの低下やフレアやゴーストの発生を防ぐというものです。
そしてこのレンズフードですが、全てレンズの形状に合わせて専用品となっているので、選ぶ余地はありません。
EOS R10のレンズキットのRF-S18-150mm用のレンズフードは「EW-60F」、RF-S18-45mm用のレンズフードは「EW-53」なので間違えないようにしましょう。
取り付けは非常に簡単で、レンズフードの赤い〇マークを上にしてレンズ先端にはめ込み、90度回転させてロックします。
ロックされるとカチッとした感触があります
なんか本格的な感じでカッコイイね
僕がレンズフードを着ける理由は画質向上というよりは、レンズ本体の傷防止を期待してのものです。
実際に僕はこれまで何度か少々強めにレンズ先端をぶつけてしまったことがありますが、レンズフードがあるおかげでレンズ本体を直接ぶつけずに済んでいます。(おかげでレンズフードは傷だらけですが)
中級者の中にはレンズフードを着ける場合はレンズ保護フィルターを着けない、という人もいますが、初心者の内は念には念を入れてレンズフードと保護フィルターを併用するのがおすすめです。
ちなみにレンズフードは使用しない場合はこのように逆さにつけておくことができるので、カバンにしまう時などは邪魔にならないようにこの状態にしておきましょう。
EOS R10のアクセサリー「カメラポッド・三脚」
最近は普通の三脚を使うことはほとんどありませんが、こんな感じのミニ三脚は一つ持っておくと、旅行やちょっとした撮影の時に結構役に立ちます。
例えば自撮りをする場合、何もなければちょうどいい方向にカメラの向きを合わせるのは結構難しいですし、そもそも地面にそのままカメラを置くのもちょっとイヤですよね。
そんな時に僕が使っているのがこのマンフロットのPIXIというミニ三脚です。
このマンフロットのPIXIは自由に角度が変えられるので、僕の場合はちょっとしたタイムラプス撮影や自撮り動画(ほとんど撮りませんが)、さらには旅先での夜景撮影などに活躍してくれています。
さらに足をたたむことで動画用のグリップとしても使える芸達者ぶり。
動画重視の人は是非☆
確かにこれあると自撮り動画で微妙に角度合わせるあの大変さから解放されるね!
EOS R10のアクセサリー「防湿庫」
日本って世界的に見ても結構湿度が高い国だそうですよ。
実はカメラのレンズは非常にカビに弱く、湿度が高い環境に長時間さらしているとレンズ内部にカビが発生することがあります。
そうならないためにも、カメラを使わないシーズンに安全にカメラを保管するための防湿庫を用意しておきましょう。
え!レンズってカビるんだ、カビが生えたらどうなっちゃうの!?
一度カビが生えると個人でカビを除去することは不可能で、高額なメーカー修理を覚悟する必要があります。
僕が初めて買った防湿庫はナカバヤシのキャパティという商品で、こんな感じの大きめのタッパーに湿度計がついたものです。
シリカゲルを入れるだけの単純な構造なので値段も安く、とりあえずならこれで十分です。
ですが、実は乾燥のさせ過ぎもラバーの劣化など悪影響があり、湿度計を設置して湿度を40%前後に保つように乾燥剤(シリカゲル)の数を調整する必要があります。
さらに当然シリカゲルの定期的な交換も必要で、正直このタイプは湿度管理がかなり面倒でした。
なので僕はレンズやカメラが増えてきたのもあって、乾燥剤の補充がいらない専用の防湿庫(ドライキャビネットと呼ばれる)を導入しました。
このドライキャビネットタイプの防湿庫はちょっと高いですが、湿度管理に気を遣わなくてよくなったのと、機材の出し入れがとても楽になったので、僕は買ってよかったと感じています。
カメラを10年単位で続けていく予定であったり、交換レンズを増やしていく予定なら是非検討してみて下さい。
もちろんこのドライキャビネットも大きさが色々ありますが、将来の機材の買い増しも踏まえて一回り大きなサイズを選ぶようにしましょう。
ちょっと大げさに思うかもしれませんが、出し入れなどの利便性は断然「ドライキャビ」の方がいいので、これからカメラを長く続けていくなら是非一度検討してみてください
まとめ:お気に入りのアクセサリーを見つけよう
お気に入りのアクセサリーを見つけてEOS R10を自分なりに「カスタム」すれば、撮影のモチベーションもグッとアップするはずです。
この記事で紹介したもの以外にも、ストラップなど自分の好みに合わせて変えてみるのもいいかもしれません。
もちろん全部一度に手に入れようとすると大変なので、時間をかけてちょっとづつ揃えるようにしてゆくようにしましょう。
この記事が皆さんの参考になれば嬉しく思います。最後まで読んで下さってありがとうございました。
☆↓↓当サイトのEOS R10関連の他の記事↓↓☆
コメント
もんちゃん様
記事を修正致しました。ご指摘ありがとうございました。