当サイトは各種アフィリエイト広告による広告収入を得ています

このエントリーをはてなブックマークに追加

CANON EOS R50のおすすめレンズ4選【初心者向け】

EOSR50レンズレンズ

レンズを買おうと思うけど、種類がいろいろあってわかんない。高いし

上級者向けのレンズは驚くような値段のものもありますからね、でももっと手を出しやすい初心者向けのレンズもありますよ!

この記事では自分が持っているRFレンズの中で、キヤノンEOS R50を持っている人におすすめしたいレンズを紹介・レビューしています。

EOS R50で使うことができる「キャノンRFマウントレンズ」は割と高価で本格的なレンズが多いですが、この記事では初心者向けに性能的にも価格的にも手に入れやすいレンズを選んで紹介しています。

この記事を参考に新しいレンズを手に入れて、EOS R50での撮影の幅を広げより楽しいものにして頂ければと思います。

紹介しているレンズは全て実際に購入して使っているものです。画像と作例満載ですよ

☆↓↓当サイトのEOS R50関連の他の記事↓↓☆

スポンサーリンク

初心者でも大丈夫!EOS R50におすすめのレンズ

EOSR50レンズ画像

それでは早速EOS R50におすすめのレンズを紹介していきます。実際にEOS R50で撮った作例も一緒に載せるので参考にして下さいね

おすすめ1 標準単焦点レンズ RF50mm F1.8 STM

EOSR50レンズ画像

まずは定番の明るい単焦点レンズです。キヤノンは昔から入門用として50mmの単焦点を買いやすい値段で出しているので、最初の交換レンズにおすすめです

CANON EOS R50におすすめのレンズ
created by Rinker
キヤノン
¥26,500(2023/12/03 14:51:18時点 Amazon調べ-詳細)

☆☆各ショップの最新価格をチェックしよう☆☆

RF50mm F1.8 STMのスペック
  • 焦点距離:50mm(単焦点)
  • 最小F値:1.8
  • 最短撮影距離:0.3m
  • 最大撮影倍率:0.25倍
  • 重量:160g
  • 手ブレ補正:無し

<参照:キヤノン商品ページ

「単焦点」レンズとは・・・

単焦点レンズとは、「焦点距離が固定」つまりズームができないレンズのこと。
普通のズームレンズのようにズームリングを回して手軽に距離を変えられない一方で、
構造がシンプルなので高性能に(つまりF値を小さく)しやすいというメリットがある。

EOS R50を手に入れた人に最初におすすめしたいのはやっぱり「明るい単焦点レンズ」ですよね☆

この「RF50mm F1.8 STM」は軽量コンパクトな上に(レンズとしては)買いやすい値段なので、初心者の人にもおすすめしたいレンズです。

「単焦点」ってよく聞くけど、何???

単焦点とは「ズームで大きさが変えられないレンズ」の事です。不便だと思うかもしれませんが、その分コンパクトで高性能なものが多いんです

EOSR50レンズ画像
F1.8の明るさでも500gちょっとなので負担にならない

もちろん価格が安いだけでなく、最小F値が1.8と付属レンズにはない「明るさ」を持ったレンズなので、夜間や屋内でもクリアな画質で撮れます。

さらに大きくボケる特性を生かしてポートレートやテーブルフォトなどにも大活躍するでしょう。

<<付属標準レンズとRF50mm F1.8 STMとのボケ比較>>

ぼけ比較画像
付属レンズで撮影 この距離だとあまりボケない
ぼけ比較画像
RF50mm F1.8 STMで撮影 F1.8だけあって僅かな距離差でも大きくボケる

すごい!単焦点レンズって背景を大きくボカせるんだよね

「単焦点=ボケが大きい」という訳ではないんですが、確かにEOS R50でこのレンズを使えば付属レンズにはない大きなボケを作ることができるので、使っていて楽しいですね

RF50mm F1.8 STMのおすすめの撮り方

EOSR50作例
EOS R50と当レンズで撮影(JPG)
EOSR50作例
EOS R50と当レンズで撮影(JPG)
EOSR50作例
EOS R50と当レンズで撮影(JPG)

このRF50mm F1.8 STMを使ったおすすめの撮り方は、やはりF1.8という「明るさ」を生かしたボケの大きい写真です。

F値を最小のF1.8にセットして、対象に近づいて撮りましょう。なるべく背景が遠くなるように構図を工夫して撮るなら、背景をより大きくボカすことができます。

さらに被写体まで約30センチまで寄れるので、テーブルフォトも得意です。こちらも背景に余計なものが入らないように工夫しながら手ブレしないようにしっかり構えて撮りましょう。

RF50mm F1.8 STMの注意点

EOSR50レンズ画像

このレンズをEOS R50で使う上での注意点は、手ブレ補正が内蔵されていない、と言う点です。

もちろんEOS R50をAUTOモードで撮影する場合、手ブレ補正に頼らないといけないようなシビアな露出設定になることはまずないので過度な心配はいりませんが、基本の「立ち止まって、しっかり構えて撮る」という意識は持った方が良いでしょう。

さらにこのレンズをEOS R50で使う場合、写る範囲が若干望遠寄り(焦点距離80mm相当)となるので、屋内で広く写すような用途には使いにくい、という点も覚えておきましょう。

50mmってどれぐらいの範囲が写るのかな?

付属望遠レンズの広角側一杯が55mmなので、それと同じぐらいです。思ったよりも望遠なので室内では物撮りぐらいにしか使えないと思っておいてくださいね

おすすめ2 望遠ズームレンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM

EOSR50レンズ画像

おすすめの2本目は超望遠ズームレンズです。それなりのお値段がしますが、遠くのものを大きく撮りたいなら是非欲しいです

CANON EOS R10におすすめのレンズ
created by Rinker
キヤノン
¥84,000(2023/12/03 16:54:33時点 Amazon調べ-詳細)

☆☆各ショップの最新価格をチェックしよう☆☆

RF100-400mm F5.6-8 IS USMのスペック
  • 焦点距離:100-400mm(フルサイズ換算160-640mm)
  • 最小F値:F5.6-F8
  • 最短撮影距離:0.88m
  • 最大撮影倍率:0.41倍
  • 重量:635g
  • 手ブレ補正:あり

<参照:キヤノン商品ページ

EOS R50をダブルズームキットで買ったものの、望遠が物足りない、もっと寄りたい!と感じるのであれば、この「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の出番かもしれません。

このレンズをAPS-C機であるEOS R50で使えば、フルサイズ換算でなんと640mm相当という超望遠撮影が可能になります。

<<付属望遠レンズとRF100-400mm F5.6-8 IS USM望遠比較>>

望遠比較画像
付属標準レンズの最大望遠側(45mm)
望遠比較画像
付属望遠レンズの最大望遠側(210mm)
望遠比較画像
★★RF100-400mmの最大望遠側(400mm)★★

400mmってこんなに大きく写せるんだね!

どうでしょうか?比較するとこのレンズの性能がよくわかりますね。ダブルズームキットに付属の望遠レンズでも結構大きく写せますが、このレンズはそれよりさらに大きく写すことが可能です。

このレンズはフルサイズにも対応する本格的な望遠レンズのため、さすがに気軽に買えるような値段ではありませんが、望遠域を多用する人には欠かせないレンズなので、是非一度検討してみて下さい。

でも値段が高いよ!

これだけで安いカメラが買えそうな値段ですからね・・・でも、キヤノン純正で400mmの超望遠でこの値段ならがんばっている方なんです。10年使うつもりで買いましょうね

RF100-400mm F5.6-8 IS USMのおすすめの撮り方

EOSR50作例
EOS R50と当レンズで撮影(JPG)
EOSR50作例
EOS R50と当レンズで撮影(JPG)
EOSR50作例
EOS R50と当レンズで撮影(JPG)
EOSR50作例
EOS R50と当レンズで撮影(JPG) 超望遠はボケも大きい

すごいね!目の前にいるみたい!

超望遠撮影は一眼カメラの醍醐味の一つですからね。スマホでは絶対にマネできない領域ですよ

RF100-400mm F5.6-8 IS USMのおすすめの撮り方は、やはり超望遠性能を生かした動物や鳥などのネイチャー系、またはお子さんの運動会やテーマパークのショーなどがあるでしょう。

このレンズの望遠性能であれば、動物園などでは猛獣もまるで目の前にいるかのような大きさで撮ることができます。

最近はスマホカメラの性能も上がっていますが、このクラスの望遠はスマホでは絶対に撮れないので、超望遠は一眼カメラの醍醐味だと言えるでしょう。

RF100-400mm F5.6-8 IS USMの注意点

EOSR50レンズ画像

このRF100-400mm F5.6-8 IS USMの注意点は重量がボディ込みで1Kg越えと決して軽くはないため、普段の散歩に気軽に持ち出せるという感じではありません。

さらに最大望遠時の最小F値はF8と結構暗めです。

なので曇りの日や夕方、体育館などの屋内といった光量が不足しがちな場所だと、簡単にISO感度が12800以上になってしまい画質が低下します。

ただ、超望遠レンズでF値が明るく軽い、というのは理想ですが物理的にも金額的にも不可能なので、なるべく明るい所で撮る、車で移動できる時に使う、長時間手持ちの撮影はしない、といった感じに弱点をカバーできるような使い方をする必要があるでしょう。

やっぱり超望遠って気軽に・・・っていう感じじゃぁないんだね

いやぁこれでもガチ勢からしたら全然気軽に使える超望遠なんですけどね・・・

おすすめ3 高倍率ズームレンズ RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM

EOSR50レンズ画像

続いては高倍率ズームの「RF-S18-150mm」です。レンズ交換が苦手であったり、旅行などレンズ一本で済ませたい場合に最適です

CANON EOS R50におすすめのレンズ
created by Rinker
キヤノン
¥54,400(2023/12/03 13:27:09時点 Amazon調べ-詳細)

☆☆各ショップの最新価格をチェックしよう☆☆

RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMのスペック
  • 焦点距離:18-150mm(フルサイズ換算29-240mm)
  • 最小F値:F3.5-F6.3
  • 最短撮影距離:0.17m
  • 最大撮影倍率:0.44倍
  • 重量:310g
  • 手ブレ補正:あり

<参照:キヤノン商品ページ

次に最初に紹介するのは「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」です。EOS R50の一つ上のEOS R10ではキットレンズに採用されているレンズですね。

このレンズをおすすめしたい理由としては、やはりレンズ交換無しで18mm~150mmを1本で賄ってしまうという利便性でしょう。

もちろん当然手ブレ補正も搭載しているので初心者にはかなり使いやすい仕様となっています。

やっぱり普段使いのレンズは手ブレ補正が入っているほうが安心だね

さらにこのレンズの見逃せない特徴として、最大撮影倍率が0.44倍とちょっとしたマクロ撮影もOKな点が挙げられます。

<<付属標準レンズとRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMのマクロ撮影比較>>

マクロレンズ比較
付属レンズで撮影 これが大きく撮る限界
マクロレンズ比較
当レンズで撮影 レンズ先スレスレまで近づいて大きく撮れる

レンズによってこんなに撮れる大きさに違いがでるんだね!

実はダブルズームキット付属の標準レンズはあまり寄れないレンズなのですが、こちらはほぼハーフマクロ並みに被写体に寄れるので、この辺りも初心者には使いやすいポイントだと思います。

レンズってレンズごとに寄れる、寄れないがあるってこと??

そうなんです、あまり近づくとピントが合わなくなるので、どれぐらい寄れるか(大きく撮れるか)というのはレンズで決まります。このレンズはかなり寄れますよ

RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMのおすすめの撮り方

EOSR50作例
EOS R50と当レンズで撮影(JPG) なんでもスナップに最適なレンズ
EOSR50作例
EOS R50と当レンズで撮影(JPG) かなり寄れるので使いやすい
EOSR50作例
EOS R50と当レンズで撮影(JPG) 明るいレンズではないが望遠が効くのでボケもOK

このRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMをEOS R50で使う場合、難しいことは考えずにとにかく何でも撮るのがおすすめです。

お散歩であればスナップから花のアップまで1本でこなしますし、遠くの景色を望遠で切り取ったり、一眼らしいボケ感のある写真も撮れるでしょう。

望遠レンズを持ち歩きたくない、なるべくレンズ交換をしたくない、でもスナップも望遠もボケも欲しい、そんな使い方がぴったりのレンズだと思います。

レンズ交換がいらないから旅行とかにメッチャいいね

RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの注意点

EOSR50レンズ画像

このRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの弱点を挙げるとすれば、望遠側が150mmと、ダブルズームキット付属の望遠レンズ(210mm)と同等というわけではない、という点でしょうか。

もし現状でダブルズームキットの望遠側一杯を使っても「物足りない」と感じているなら、このRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMだと「望遠が全く足りない」と感じてしまうかもしれません。

ただ、EOS R50は若干画質が劣化しますが「デジタルテレコン」で簡単に望遠効果が得られるので、スマホでの鑑賞がメインなら積極的にこの「デジタルテレコン」を活用することで、ある程度この弱点は防げるかもしれません。

普段から望遠レンズを望遠側一杯まで使っているかどうか、よく思い出してみて下さい

そもそも面倒だから望遠レンズそのものをあまり使っていないかも・・・

おすすめ4 単焦点レンズRF35mm F1.8 MACRO IS STM

EOSR50レンズ画像

明るい単焦点をもう一本紹介します。最初に紹介した50mmよりも値段はかなり高いですが、手ブレ補正が付いているので安心して使えます

CANON EOS R10におすすめのレンズ

☆☆各ショップの最新価格をチェックしよう☆☆

RF35mm F1.8 MACRO IS STMのスペック
  • 焦点距離:35mm(フルサイズ換算56mm)
  • 最小F値:F1.8
  • 最短撮影距離:0.17m
  • 最大撮影倍率:0.5倍
  • 重量:305g
  • 手ブレ補正:あり

<参照:キヤノン商品ページ

明るい単焦点レンズでもう一本おすすめしたいのが「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」です。

このレンズは上で紹介したRF50mm F1.8 STMと同じF1.8の単焦点ですが、手ブレ補正搭載、マクロ撮影対応、さらに50mmよりも広角寄りの35mmの焦点距離で普段使いしやすいというまさに万能標準レンズです。

難しい話は割愛しますが、APS-CセンサーのEOS R50で使う場合、35mmレンズはほぼ見た目と同じ大きさで撮れるのでスナップでも非常に使いやすく、初心者にもおすすめの1本です。

50mmの単焦点が初心者向きじゃないの??

実はそれは「フルサイズで使えば」の話なんです。APS-CのEOS R50だとやや望遠になるので、本当はこの35mmぐらいがちょうどいいんですよ。手ブレ補正も付いていますしね

RF35mm F1.8 MACRO IS STMのおすすめの撮り方

EOSR50作例
EOS R50と当レンズで撮影(JPG) 手ブレ補正は室内スナップでは絶大な効果がある
EOSR50作例
EOS R50と当レンズで撮影(JPG) 夜スナップも手持ちでガンガン撮れる
EOSR50作例
EOS R50と当レンズで撮影(JPG) ハーフマクロなので寄った写真もこの通り

このRF35mm F1.8 MACRO IS STMは解放F値がF1.8と明るい上、かなり寄れるレンズなので、なるべく被写体に近づいてボケを生かした写真を狙っていきましょう。

さらに手ブレ補正が付いているので、ちょっと暗めの屋内や、夜の街のスナップなどでも積極的に使うことができます。

ズームができない分考えて撮らないといけませんが、その分使いこなすことができればかなりの上達が見込めるレンズだと思います。

寄れる、明るい、標準域、手ブレ補正とまさに万能なんです。これで値段が安ければいうことないんですけどね

RF35mm F1.8 MACRO IS STMの注意点

EOSR50レンズ画像

このRF35mm F1.8 MACRO IS STMに関しては、実際に使っていて弱点らしい弱点をあまり感じません。とにかく「万能」です。

強いて弱点を探すなら、フルサイズ対応レンズなのでEOS R50で使うと単焦点レンズにしてはちょっと大きく感じるのと、あと値段が結構高いぐらいでしょうか。

性能は間違いないのですが、超望遠や超広角でもない標準域のレンズに安いカメラ1台分ぐらいの費用を出してまで買う価値があるのか、自分は果たして使いこなすことができるのか悩む、というのがこのレンズの最大の弱点なのかもしれません。

いいのは分かるけど、やっぱりお値段がなぁ・・・

このレンズはフルサイズにも対応する割と本格的なものですからね。将来フルサイズにステップアップしてもそのまま使えますよ

現時点でRFマウントは小型軽量なRF-S専用レンズがあまりありません。

早く初心者が安心して使えるような、もっと小型で気軽な価格の単焦点レンズを出して欲しいですね。

スポンサーリンク

まとめ:レンズって高いよね、でも楽しいよ

EOSR50レンズ画像

いかがだったでしょうか?レンズって安いものではないのでそう簡単にホイホイ買えるものではないですね。

それでも、もし普段の撮影を通して「やっぱり超望遠が欲しい!」という気持ちが明確に固まっているならもう他に選択肢はありません。なるべく早く頑張ってRF100-400mmを手に入れましょう。

他にも比較的安価なRF50mmは標準レンズにはない明るさとボケが楽しめるので、初めての交換レンズにおすすめです。

EOS R50はとても高性能なミラーレス一眼で、キットレンズだけでも一通りの撮影をこなせますが、レンズを変えることでその世界をさらに広げ、より楽しい撮影をすることができるでしょう。

この記事が皆さんのお役に立てれば嬉しく思います。最後まで読んで下さってありがとうございました。

☆↓↓当サイトのEOS R50関連の他の記事↓↓☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました