このエントリーをはてなブックマークに追加

ミラーレス一眼とスマホの画質はどれだけ違う?実際に比較してみた!

スマホとミラーレス一眼カメラの知識

「最新のiPhoneとミラーレス一眼だったらどちらがいいですか?」
「スマホでも一眼で撮ったみたいな写真がとれますか?」
「てか、最新のスマホ買ったらもう一眼はいらないんじゃない!?」

こんな疑問お持ちの方は多いと思います。確かに最近のスマホの写真は凄い綺麗ですよね!もしかしたら既にスマホは一眼に追いついたのではないか?と感じる人もいるかもしれません。それで今回は、実際にiPhone11とミラーレス一眼を撮り比べて、

・ミラーレス一眼とスマホのカメラの画質は、ぶっちゃけどれほど違うのか。
・どんな写真を撮るときにスマホとミラーレス一眼の差が大きく出るのか。
・自分はスマホ向き?それともミラーレス一眼向き??

こんな点を検証、考察したいと思います。

スポンサーリンク

結論:画質はやっぱりミラーレス一眼が綺麗

ミラーレス対スマホの表画像

結論から言うと、まぁ当然といえば当然かもしれませんがミラーレス一眼で撮った写真の方がスマホの写真より綺麗でした。下に実写テストを載せていますが、いくらカメラが凄いと言われているiPhone11であっても、拡大して見ればちょっと意外なぐらいの差がありました。

では、実際にどれくらいの画質の差があるのか、実際に撮り比べていますので見比べてみましょう。

まずは普通の写真で比較してみます。

スポンサーリンク

ミラーレス一眼とスマホの画質を比較してみよう

普通の写真で比較

iphone11で撮った写真

上はiPhone11の標準レンズで撮った写真です。普通に綺麗に撮れています。「携帯電話のオマケのカメラ」でここまで写るんですから、デジカメが売れなくなるのも当然ですね。

kissmで撮った写真

そしてこちらがミラーレス一眼のEOS Kiss Mで撮った写真です。微妙な違いですが、比べればミラーレス一眼の写真の方が濃淡がはっきりしていて立体感があります

では次に、それぞれ一部分を拡大してみましょう。

iphoneで撮った写真拡大

上の写真はiPhone11で撮った先程の写真の一部分を拡大したものです。斜めの部分がギザギザになったり文字が完全に潰れています。

kissmで撮った写真拡大

そしてこちらがミラーレス一眼のEOS Kiss Mで撮った写真です。斜めの部分もスムーズな上にここまで拡大しても青い看板の文字などもしっかり残っています。

さらに、ミラーレス一眼の方は石の質感などがちゃんと感じられるのに対し、スマホの方は全体的にのっぺりとしてしまっています。

つまり、ぱっと見の違いは大きくないですが詳しく見ると、ミラーレス一眼は細かい所まできちんと解像するのに対し、スマホのカメラは細かい所は潰れがち、と言えるでしょう。

スマホもぱっと見では綺麗。でも細かい描写ははっきりわかるぐらい違う

 遠くのものを撮った写真で比較

スマホ画像
では次は遠くのものを撮って比較してみましょう。

上の写真は先ほどと同じ所からiPhone11で画面を指で拡大(ピンチアウト)して撮ったものです。スマホの拡大でも意外にちゃんと撮れているのがすごいと思いますが、レンガの目地などはやや消えかかってしまっています。

ミラーレス一眼画像
そしてこちらがEOS Kiss Mダブルズームキットに付属の望遠レンズで撮った写真です。

普通の写真に比べて違いがわかりやすいかもしれません。スマホの写真と比較してかなりくっきりしています。

ではさらに違いを分かりやすくするために、この写真をそれぞれ拡大してみましょう。
スマホの画像を拡大。かなり粗が目立つ
上の写真はiPhone11で元々拡大(デジタルズーム)して撮った写真をさらに拡大したものです。流石にここまで来るとかなり劣化が目立ちます。

ミラーレス一眼の画像を拡大、拡大しても綺麗
そしてこちらがEOS Kiss Mダブルズームキットに付属の望遠レンズで撮った写真です。

望遠レンズを使っているので劣化はほとんど無く、まるで目の前にあるかのような綺麗さです。

いかかでしょうか?レンガの目地などミラーレス一眼の方はまだまだ描写に余裕があるのに対して、デジタルズームしたものをさらに拡大しているスマホはかなり粗くなっています。

今回スマホは望遠レンズが搭載されているiPhone11Proではなく、普通のiPhone11で比較しています。望遠レンズの比較であれば、本来はiPhone11proの方が望ましいのですが、あくまでもエントリークラス同士の比較であることを考慮して、価格の面でよりエントリークラスに近いiPhone11で比較しました。

運動会やテーマパーク、各種イベントではなるべく被写体を大きく撮りたいものです。そのような場面ではデジタルズームしか無いスマホと、望遠レンズを付けたミラーレス一眼の画質には大きな違いがあるようです。

では次に、特に人を取る場合に重要な背景のボケ易さを比較してみましょう。

ボケ具合を比較

スマホで撮ったボケ比較画像
次は写真の魅力の一つであるボケ具合を比較してみましょう。上の写真はiPhone11で撮った写真です。二匹目のカメまではピントが来ていてその後ろは徐々にボケていますね。
ミラーレス一眼で撮ったボケ比較画像
そしてこちらがミラーレス一眼のEOS Kiss Mで撮った写真です。

二匹目のカメから既にボケ始めています。なだらかに溶けるようにボケていくミラーレス一眼に比べて、スマホのボケは少しギョロッとしていてあまり美しくはありませんね。

iPhone11には、人工的にボケを生成する「ポートレートモード」というのが搭載されています。しかし、被写体からある程度離れて撮る必要があり、今回は起動できませんでした。このようなテーブルフォトではなくて、文字通り人を撮る場合などではスマホでももう少し良好なボケが得られるかもしれません。

このように比較するとボケ方には大きな違いがあることがわかります。

実はイメージセンサーのサイズがとても小さいスマホはあまり大きなボケを作ることができません。以上の結果を見ると、積極的に背景をぼかした写真を撮りたい場合は、ミラーレス一眼を使う方が良いでしょう。

以上の比較で画質はミラーレス一眼の大きな強みであるということがわかりました。

では次に画質以外の点で、普通の人がミラーレス一眼を使った時に「スマホよりここが優れている!」と感じそうな点を見てみましょう。

スポンサーリンク

ミラーレス一眼がスマホより優れているところ

 レンズ交換ができる

デジタル一眼レフと交換レンズの画像
ミラーレス一眼はレンズ交換ができます。どのようなレンズがあるかというと

・携帯性重視の小型レンズ
・背景がきれいにボケる明るい単焦点レンズ
・遠くのものを大きく写す事ができる望遠レンズ

などをその都度状況に応じて付け替えることができます。

この中でも特に望遠レンズの効果は絶大で、旅行や子供の運動会といったイベントではこの望遠レンズが大活躍するでしょう。

大抵の入門機は「ダブルズームキット」といって、望遠レンズがセットになっているものが多いので、特別な何かを買わなくてもすぐに望遠レンズでの撮影を楽しむことができます。

望遠レンズや単焦点レンズといった色々なレンズが使えるのがミラーレス一眼の魅力

 メモリカードに保存するので沢山とっても容量がいっぱいにならない

メモリーカードの画像
最近はスマホの容量も昔に比べてかなり大きくなってきましたが、それでも写真を撮って、動画も撮って、、、としていたらいつの間にか容量がいっぱいで撮れなくなってしまった!って経験をした方は多いのではないのでしょうか?

その点でミラーレス一眼(というよりデジカメ全般)は写真はメモリーカードに保存します。最近はメモリーカードの値段もかなり安くなっているので、容量で心配する必要はないでしょう。

RAW現像(本格的なレタッチ)ができる

いろいろなレタッチ効果
ちょっと難しい話になりますが、本格的なレタッチを志向する人はミラーレス一眼が向いています。

大抵のミラーレス一眼は普通のJPGに加えて「RAW」方式(ロウと読みます)を使うことができ、専用の編集ソフトを使えば明るさやホワイトバランスの変更、ノイズの除去や追加といったかなり高度なレタッチを行う事ができます。(これをRAW現像と呼びます)

もちろんその分RAWファイルはJPGに比べてファイルサイズがかなり大きくなるので、普段はJPG、ここぞという時はRAWで撮ってPCでレタッチといった使い分けをすると良いでしょう。

では今度は逆に、スマホがミラーレス一眼より優れている点を考えてみましょう。

スポンサーリンク

スマホがミラーレス一眼より優れているところ

 お金がかからない

気軽にスマホで写真を撮る
普通の人にとってミラーレス一眼は高い買い物です。

多くの人はそのために貯金したり、ボーナスを当てにしたり、家族会議を開いたり(!)する必要があるかもしれません。

しかし、スマホなら大抵の人は既に持っています。つまり、スマホなら誰でもタダですぐに写真を始めることができるという事です。これはスマホの大きなアドバンテージだと言えるでしょう。

大体いつも持ち歩いている

スマホで手軽に自撮りをする人
スマホの一番の利点はここでかもしれません。

外に出かけるとき、財布は忘れても(!)スマホは持って出るんじゃないでしょうか。

いくらいい景色に出会えたとしても、その時カメラが無ければどうにもなりません。ですから、この手軽さ、という分野ではこれからミラーレス一眼がいくら小型になったとしても、スマホを超えることはできないでしょう。

スマホはいつでもポケットにカメラを入れているようなもの

撮ったらすぐにSNSに上げられる

スマホから人とつながる
スマホカメラで撮った写真は、そのままアプリで編集してインスタやツイッターに上げることができます。

もちろん最近のミラーレス一眼にも、撮った画像をWi-fiやBluetoothで直接スマホに転送する機能がついています。

しかし、カメラからスマホに転送する手間を考えれば、SNS用の写真はスマホで撮るのが一番手軽だと言えるでしょう。

スマホならカメラから画像を転送する手間も不要!

では次にミラーレス一眼とスマホの差がわかりにくいジャンルについて見てみましょう。

スポンサーリンク

ミラーレスとスマホの違いが出にくい写真とは

撮った写真をスマホでしか見ない

スマホ画像
「PCやタブレット持っていません。印刷してフォトフレームに入れることも滅多にありません。もちろんフォトブックを作ったりとかしません。」って言う人案外多いですよね。自分の周りにも沢山います。

スマホの小さい画面で見るだけならそこまで画質の差が目立つわけではないので、ミラーレス一眼で撮った写真とスマホで撮った写真の違いはそこまでわからないかもしれません。

少しぐらい荒い写真でも、小さな画面でみればそこそこ綺麗に見えたりする。

明るいところでしか撮らない

晴天のひまわり

晴れた日の昼間といった明るい屋外ではそこまでカメラの性能差は目立ちません。

夜や室内といった暗い所では、スマホで撮るとザラついて荒れた画像になりがちです。

しかし逆に言えば明るい昼間の屋外で撮ればその差は縮まるので、スマホでもミラーレス一眼で撮ったような綺麗な写真が撮れることもあります。

自撮りが多い(遠くのものをあまり撮らない)

自撮りしている男性の画像
上でも書きましたがスマホは望遠レンズが無い機種が多いので、遠くのものを大きく撮るのには決定的に向いていません。でも逆に言えば自撮りばかりの人はそこを気にする必要は無いって事ですね。

夜景をスマホのナイトモードで撮る

iphone11のナイトモードで撮った写真
iPhone11のナイトモードめっちゃ綺麗ですよ。

上の写真はiPhone11で撮った写真です。

本当に手持ちでぱっと撮っただけですが凄く明るく綺麗に撮れています。

実は最近のスマホには「ナイトモード」といって手持ちで簡単に夜景を綺麗に撮る機能が付いているものがあります。この写真も結構強めの自動補正がされているようで、実際の見た目とだいぶ違うのですが、それでも初心者が一眼で撮るよりはるかに簡単で印象的な写真が撮れます。

最新スマホ恐るべし。

ミラーレスは現実に忠実に撮ろうとする。スマホは勝手にしかも盛大に盛る。でも案外それが良い場合もある。

では次に、「こんな写真を撮りたい人はやっぱりミラーレス一眼の方が向いているよ!」っていう写真を見てみましょう。

スポンサーリンク

ミラーレス一眼とスマホの違いが出やすい写真とは

微妙な光を捉える写真を撮りたい場合

薄暗いところで撮った写真
上でも書きましたがスマホは暗い所だとザラついた写真になりがちです。

対してミラーレス一眼はセンサーサイズに余裕があるため、薄暗い室内でもある程度ノイズを抑えた撮影ができます。

さらにスマホは被写体が少々暗くても「自動で」明るく撮ってしまうこともよくあるため、意図的に暗くした写真などを撮りたいならミラーレス一眼の方が良いでしょう。

望遠レンズを使って遠くにあるものを大きく撮る

望遠レンズで撮った鹿
動物園や運動会などはやっぱりお目当ての被写体をなるべく大きく撮りたいものです。

そのような場合は望遠レンズが使えるミラーレス一眼と、スマホでは大きな違いが出るでしょう。

動物園と運動会はミラーレス一眼の本領発揮。

動いているものを撮る

飛行機の写真
どんなカメラでも動いているものを撮るのは苦手ですが、その中でもスマホは特に動いているものにはピントが合いにくいと言われています。

その点でミラーレス一眼も決して動きモノが得意というわけでは無いですが、最近は性能が良くなっているため、よっぽど早い動き(レースとか戦闘機とか)でなければ十分撮れるようになってきました。

人(ポートレート)を撮る

ポートレート
これも上で触れましたが、ポートレートは結構背景のボケを多用するので、柔らかく自然なボケを作れるミラーレス一眼の方が綺麗なポートレートが撮れるでしょう。

一方で最新のiPhoneを含め、スマホでも「ポートレートモード」といったボケを生成する機能を持った機種もありますので、本格的なものを求めないのであればスマホでも十分綺麗なポートレートを撮れるようになりました。

では最後に、スマホからミラーレス一眼にステップアップしようと思っているものの、あと一歩が出ないという方に、自分が経験した事からアドバイスできればと思います。

スポンサーリンク

ミラーレス一眼を始めようか悩んでいる人へ

悩んでいる時間がもったいないですよ!

選択支が多すぎて悩んでいる人の画像

写真は「始めるなら早い方が良い」です。

なぜなら、写真は撮れば撮るほど上手くなるからです。つまり早くスタートすればそれだけ早く上手くなります。

今はどのメーカーも本当に高性能ですので、「戦闘機や野鳥を撮る」とかでなければ正直どれを選んでも失敗することは少ないはずです。

ですからまず最初は入門機からスタートしてとにかく沢山撮れば、それだけ早くうまくなって本当に写真の世界を楽しめるようになります。

安い機種でもいいので最初は新品を買おう!

カメラが難しくてわからない
これは人それぞれ意見があると思いますが、自分は最初の一台は新品を選ぶ方が良いと考えています。

なぜなら初心者のうちは、上手に撮れなかったときに腕の問題なのか機材の不調なのか見分けがつかないからです。

そうなってしまうと、いつまでもわからないまま問題が解決せず、面倒になって最終的にカメラをやめてしまう、ということになるかもしれません。

ですから、最初の一台こそはモチベーションの視点からも新品を選ぶことを、強くお勧めしたいと思います。

最初はメーカー保証付きの新品を買うべき。中古の見極めは上達してから。

いざとなったら売ればいい!

リサイクルのロゴ
「せっかく高いカメラを買ったのにあまり使わなくて、無駄になっちゃった。」確かにこうなるのは怖いですよね。

でも究極の話をすれば、カメラは不要になれば売ればいいんです。うまくいけば買った値段の70%程度で買い取ってもらえる場合もあります。

もちろんデジモノですので古くなれば二束三文になってしまうので、もしどうしてもこのカメラは自分には合わないなと感じたら、なるべく早くショップに買い取ってもらうことで、出費をある程度取り戻すことができます。

スポンサーリンク

まとめ:スマホでも写真は撮れます。でも一味違う写真を撮りたいならミラーレス一眼を!

満開の桜の写真
いかがだったでしょうか?

最近のスマホカメラも進化していてなかなか侮れない性能を持っています。しかし、本格的に写真を楽しむならやはりミラーレス一眼の方が向いていると言えるでしょう。

くどいようですがシャッターチャンスは待ってくれません。春の満開の桜や秋の見事な紅葉は撮り逃すともう一年待たなければなりません。お子さんの成長なども待ってくれません。

カメラは道具ですので、早く手に入れてどんどん持ち出して、毎日たくさん撮るようにしてください。

きっと悩んでいた自分の事なんか忘れるぐらい、素晴らしい写真の世界を楽しめると思います。是非この機会にミラーレス一眼を手に入れて、素敵なフォトライフをスタートできますように。

この記事が皆さんのお役に立てれば嬉しく思います。最後まで読んでくださってありがとうございました。

ミラーレス一眼の失敗しない選び方はこちら

ミラーレス一眼の選び方 初心者がチェックするポイントはここ!
ミラーレス一眼を買おうと思っても機種が多すぎてどれを選んだらわからない!自分に合ったミラーレスを選ぶポイントを、初心者にもわかりやすく説明します。これからミラーレスを買おうと思っている人、ミラーレスのことを詳しく知りたい人は是非ご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました