このエントリーをはてなブックマークに追加

デジカメとミラーレス一眼の違いって何?初めてでも迷わないカメラの選び方!

コンデジの画像カメラの知識
実はデジカメは大きく分けて「コンパクトデジタルカメラ(略してコンデジと呼ばれる)」「ミラーレス一眼」「一眼レフ」の三種類に分類することができますが、皆さんは「コンパクトデジカメ(コンデジ)」と「ミラーレス一眼」の違いを説明できますか?この記事では「コンパクトデジカメ」と「ミラーレス一眼」の違いを初心者にもわかりやすく解説しています。
今回の記事では主にコンパクトデジカメとミラーレス一眼の違いについて、またそれぞれの特色やこれからデジカメを買う人がどちらの方が向いているかなど、いろいろな角度から考えたいと思います。
ミラーレス一眼と一眼レフの違いを知りたい方はこちら
ミラーレスとは?ミラーレスと一眼レフの違いとメリット・デメリット
この記事では、ミラーレスとは何か?、ミラーレスと一眼レフの違い、ミラーレスのメリットとデメリット、などをわかりやすく説明しています。これからデジタル一眼を買おうと思っている方、ミラーレスと一眼レフの間で迷っている方は是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク

結論:コンパクトデジカメとミラーレス一眼の違いは「レンズ交換ができるかどうか」

コンデジとミラーレス一眼の比較表
コンデジミラーレス比較表
大まかな比較は上の通りですが、「コンパクトデジカメかミラーレス一眼か」を決める大きな要素の一つは「レンズ交換ができるかどうか」ということになるでしょう。そしてレンズ交換ができないデジカメの中でも「コンパクト」つまりポケットに入るサイズぐらいのデジカメのことを一般的に「コンパクトデジカメ」と呼びます。そして、レンズ交換ができるデジカメの事を「ミラーレス一眼」と呼んで区別しています。余談ですがコンデジの中でもミラーレス一眼や一眼レフと同じぐらいの大きさや性能を持つ機種のことを「ネオ一眼」と呼んで区別することもあります。
気軽さの点ではコンパクトデジカメが小型軽量や価格の面から有利でしょう。反面、画質に関してはミラーレス一眼の方がよさそうです。またコンパクトデジカメの中でも価格が高い高級コンデジというジャンルも気になります。ではこれからそれぞれ詳しく見てみましょう。
スポンサーリンク

コンパクトデジカメとミラーレス一眼の違い(構造編)

ではまずコンパクトデジカメとミラーレス一眼の構造的な違いを見てみましょう。具体的には何が違うのでしょうか?

レンズ交換ができるかできないか

一眼のレンズ画像
ミラーレス一眼は自分でレンズを交換できる
これが最もわかりやすい違いだと言えるでしょう。ミラーレス一眼はレンズ交換ができるのに対して、コンパクトデジカメはレンズ交換ができません。つまりコンパクトデジカメは搭載されているレンズの仕様(明るさやズーム範囲)以外の撮影をすることはできませんが、ミラーレス一眼は広角や望遠といったそれぞれのシーンにあったレンズを買い足してゆくことによって、一台のボディであらゆる撮影シーンに対応することができます。
コンパクトデジカメはレンズ交換できない。ミラーレスはレンズ交換できる

イメージセンサーのサイズ

センサーサイズ比較表
センサーサイズはこんなにも違う
コンパクトデジカメとミラーレス一眼とでは搭載されているイメージセンサーのサイズも全く異なります。イメージセンサーとはレンズを通ってきた光を実際に受けて、画像に変換する電子部品の事ですが、一般的にこのセンサーが大きければ大きいほどたくさんの光を受けることができるので、高性能かつ高画質になります。コンパクトデジタルカメラはボディが小型のものが大多数を占めているため、物理的に大きいセンサーを搭載することができません。つまりミラーレス一眼に比べればコンパクトデジカメは小型軽量の分写りや画質が犠牲になっていると言えます。対してミラーレス一眼は現在売られている一般的な機種の中で最も小さいサイズのセンサーであるマイクロフォーサーズでもほとんどのコンパクトデジカメのセンサーより大きいので、画質の面では有利でしょう。つまり、「小型軽量のコンパクトデジカメ」、「ちょっと大きいけど綺麗に写るミラーレス」と分類することができるでしょう。
いくら画素数が多くても面積の小さいセンサーは画質の面では不利
スポンサーリンク

コンパクトデジカメとミラーレス一眼の違い(特徴編)

では次に、実際に使う時にどのように違うのか見てみましょう。

コンパクトデジカメの特徴

軽い小さい手軽

コンデジ画像

コンパクトデジカメは片手で余裕で持てる大きさ

なんといってもコンパクトデジカメの特徴は軽くて小さいことと言えるでしょう。上着のポケットに無理なく収まりどこにでも持ち歩けるというのはまさにコンパクトデジカメならではの使い方だと言えます。

ポケットにも入るコンパクトデジカメはスナップ撮影に最適

安い

価格破壊イメージ画像

一部を除いてコンパクトデジカメはとても安い

コンパクトデジカメは一部の高級モデルを除けば大抵低価格な機種がほとんどです。価格コムを見れば1万円台から売られていて、売れ筋上位に入る機種は高くても5万円ぐらいまでです。ミラーレス一眼がどれほど安くても5万円~10万円することを考えると、コンパクトデジカメの価格帯はミラーレスよりも遥かに安いと言えるでしょう。

コンパクトデジカメは安い。とにかく撮れればいいならコンパクトデジカメ一択

操作が簡単

コンデジを操作する

ほとんどのコンパクトデジカメはシャッターを押すだけ

大体のデジカメは絞りや感度やシャッタースピードなどを自分で設定して撮ることができます。ミラーレス一眼の多くはそれらの設定がやりやすいように本体に専用のボタンやダイヤルが設置されているのに対して、コンパクトデジカメは設定変更はできるものの、いちいちメニューに入って変更する必要があるものが多いように思います。これはコンパクトデジカメの低価格機種はあまりそのような複雑な使い方を想定していないのだと思いますが、それは裏を返せばオートモードで押すだけで撮れることを重視していると言えるので、こだわらない人には簡単に使えて良いと言えるでしょう。

低価格コンパクトデジカメはボタンやダイヤルが極力省略されているものが多い。

ミラーレスにはない機能を持ったものがある

水中写真

コンパクトデジカメには水中で撮れるものもある

最近はコンパクトデジカメが売れない時代だと言われていますが、その中でも生き残っている機種の中にはミラーレス一眼にはない特徴をもった機種がたくさんあります。例えばそのままで水中撮影ができる機種や簡易防水のもの、多少の高さから落としても故障しない耐衝撃性能を持たせたもの、次に取り上げますがミラーレス一眼に迫る画質性能を持った高級路線のものまであります。

「特化型」が多いのもコンパクトデジカメの魅力と一つ

ミラーレス一眼に迫る画質のものもある

高級コンデジを持つ人
たかがコンデジとあなどるなかれ
そんななかでいま最も人気があるのが、コンパクトデジカメでありながら一眼カメラ並みのセンサーを搭載した高級コンデジと言われるジャンルです。一眼カメラ並みの大きさのセンサーを搭載していたり、「明るい」レンズを搭載しているのが特徴です。機種によっては10万円を超えるものも多くあり、手軽にというよりもむしろ「ベテランのサブ機」や「こだわり抜いた一品」といった扱いで持つ人が多いようです。>
持ったらわかる。大きさも価格も画質も質感も低価格コンデジとは全くの別物

ミラーレス一眼の特徴

では次にミラーレス一眼の特徴についても見てみましょう。

レンズ交換でいろいろなシーンに対応できる

ミラーレス一眼とレンズ画像

ミラーレス一眼はレンズ交換ができる

ミラーレス一眼の定義は「レンズ交換式カメラの中で、ミラーボックスが省略されているもの」なので、当然レンズ交換ができます。例えば超広角レンズをつけて室内を広く撮ることもできますし、超望遠レンズをつけて遠くの景色や小さな鳥や虫などを大きく撮ることもできます。レンズを幅広く揃えて様々なシーンに対応できるのがミラーレス一眼の大きな魅力と言えるでしょう。

いずれボディよりもレンズにかかる費用の方が高くなる日が来ます。

高画質で大きいボケを作りやすい

ボケ味のある写真

背景をきれいにボカしたいなら、大きいセンサーと明るいレンズが必要

ミラーレス一眼はコンパクトデジカメに比べるとボディが大きいものが多いですが、これはそれだけ大きなイメージセンサーが搭載されているからです。詳しくは触れませんがイメージセンサーが大きいほど高画質かつ背景がボケやすくなりますので、ボケを取り入れた写真を撮りたいならコンパクトデジカメよりもミラーレスの方が良いでしょう。

レンズによってもボケ方は変わる。この点でもレンズ交換できるミラーレスが有利

最新の方式で、これから主流になる見込み

プロカメラマン
最近はミラーレス一眼使うプロカメラマンも多い
一眼カメラのなかでミラーレス一眼は最も新しい方式です。一眼レフが昔のフイルムカメラの時代から続く古い規格や構造に縛られているため、どのメーカーも性能が頭打ちになっているのに対して、規格や構造を全く新しくしたミラーレス一眼は、従来の一眼レフではできなかった新しい機能を沢山実現しています。このように登場してからまだ新しいカメラなので性能面でまだまだ洗練が必要な所も多いですが、「一眼と言えばミラーレス」と言われる日が来るのもそう遠い将来のことではないでしょう。
これからはミラーレス一眼の時代になる。
スポンサーリンク

どっちがいい?ユーザー別

ここまででコンパクトデジカメとミラーレス一眼の違いについて説明してきました。ではここからは「撮る人」の目線から、どちらのカメラが向いているのか考えてみましょう。

ミラーレスが向いている人

ミラーレスカメラ

一眼レフほど大きいカメラは嫌だけど、ミラーレスぐらいなら大丈夫?

ミラーレス一眼ならレンズとの組み合わせで大体の撮影シーンに対応できます。これからカメラを始めたい人、こだわって撮影したい人はミラーレス一眼を選んでおくと後の幅が広がるでしょう。もちろんミラーレス一眼にもいろいろなメーカーや種類があるので、自分が撮りたいものに対応するレンズがある機種を選ぶようにしましょう。

迷ったらとりあえずミラーレス一眼の「ダブルズームキット」を選ぶのが無難

コンデジが向いている人

コンデジを使う年配の人

小さくて邪魔にならないコンパクトデジカメは散歩のお供に最適!

とにかく小さくて気軽に持ち歩けるコンパクトデジカメは、複雑な操作が面倒な人やスマホを持っていない年配の方などにおすすめです。価格が安い機種が多いですが、あまり安いのだとスマホとそんなに変わらないということになりがちなので、安くてもスマホにない機能、例えば望遠ズームが強いとかそういった機種を選べば満足度は高いでしょう。また水中カメラや耐衝撃カメラといった特定のシーンでの使用が前提ならばコンパクトデジカメはベストの選択と言えます。

安い機種だけでなく、耐衝撃や防水対応デジカメは一定の人気がある

高級コンデジが向いている人

高級コンデジ画像

高級コンデジは普通のコンパクトデジカメとは一線を画す
写真をただのメモ代わりではなく、自分の作品として考えている人はちょっと高価ですが是非高級コンデジを検討して頂きたいと思います。また見た目も「いかにもデジカメ」ではなく価格に相応の高級感を持った機種や落ち着いたレトロデザインのものが多いですので、高画質に撮れるのは当然として、所有する喜びや満足感を得たい方にもおすすめです。書斎やテーブルの上に置いておくだけでインテリアとしてもきっととても絵になるでしょう。
ある意味、高級コンデジが一番の悦楽かもしれない
スポンサーリンク

まとめ:コンパクトデジカメもまだまだ人気

コンデジ画像
今回はコンパクトデジカメとミラーレス一眼の主な違いについて書きましたが、いかがだったでしょうか。スマホのカメラが進化するにつれて、従来のコンパクトデジカメの存在意義がかなり薄れていっているようです。しかしコンパクトデジカメはただ写るだけでなく、水中や耐衝撃や高級といったいろいろな機能に特化した機種がたくさんありますので、そういった性能を求めるならコンパクトデジカメはベストの選択肢になると思います。この情報が皆さんのお役に立てばうれしく思います。
ミラーレス一眼の失敗しない選び方を知りたい方はこちら
ミラーレス一眼の選び方 初心者がチェックするポイントはここ!
ミラーレス一眼を買おうと思っても機種が多すぎてどれを選んだらわからない!自分に合ったミラーレスを選ぶポイントを、初心者にもわかりやすく説明します。これからミラーレスを買おうと思っている人、ミラーレスのことを詳しく知りたい人は是非ご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました